住所:静岡県掛川市細谷535−1
(天浜線「いこいの広場」駅前 信号の角)
電話:0537-26-1036
営業時間:12時〜19時
定休日:月曜日、火曜日
ブログはこちらに変わります→ stationery cafe konohi
2011年04月02日
ろうそくの夜を過ごして・・
夕方よりkonohiの電気を消して、ろうそくの灯だけで営業しました。
Mahinaろうそくの健タロウさんが、たくさんのろうそくに灯をともしてくれました。
こういう夜は初めてなのでソワソワしてしまって、灯を眺めてゆったりと・・・という気分にはなれませんでした。
田舎者が都会でキョロキョロって感じでした。
テーブルでろうそくを囲んでお話をしたのですが
電気の下で話すよりも親近感がわくものですね。
そして、とても暖かかったです。
ただ、やはり電気の生活に慣れている私にとって、何かの作業をする時にはとても大変でした。
もっと普段からろうそくを取り入れた生活に慣れて、自分なりのろうそくとのつきあい方というものを身につけたいと心から思いました。
とてもいい経験になりました






明日、明後日(日曜、月曜日)はお休みさせていただきます。
Mahinaろうそくの健タロウさんが、たくさんのろうそくに灯をともしてくれました。
こういう夜は初めてなのでソワソワしてしまって、灯を眺めてゆったりと・・・という気分にはなれませんでした。
田舎者が都会でキョロキョロって感じでした。
テーブルでろうそくを囲んでお話をしたのですが
電気の下で話すよりも親近感がわくものですね。
そして、とても暖かかったです。
ただ、やはり電気の生活に慣れている私にとって、何かの作業をする時にはとても大変でした。
もっと普段からろうそくを取り入れた生活に慣れて、自分なりのろうそくとのつきあい方というものを身につけたいと心から思いました。
とてもいい経験になりました







明日、明後日(日曜、月曜日)はお休みさせていただきます。
Posted by konohi at 23:02
│今日のできごと
この記事へのコメント
いつも本当に写真が素敵ですね!
ファンです。笑
今日もごちそうさまでした。
typeお願いします!楽しみにしています!
ファンです。笑
今日もごちそうさまでした。
typeお願いします!楽しみにしています!
Posted by ikumi at 2011年04月02日 23:28
ikumiさんへ
今日はかけつけてくれてありがとう^^
ブログでもTOYデジタルカメラの写真など
素敵な写真をたくさん載せてくれてありがとう♪
私も欲しくなってしまいました。
珈琲チケットよろしくお願いしますね☆
今日はかけつけてくれてありがとう^^
ブログでもTOYデジタルカメラの写真など
素敵な写真をたくさん載せてくれてありがとう♪
私も欲しくなってしまいました。
珈琲チケットよろしくお願いしますね☆
Posted by konohi
at 2011年04月02日 23:50

konohiさん、こんばんわ^^
そうですよね!今日だったんですよね…
行けなくてとても残念… >_<;
突然お電話失礼しました…
またお伺いします♡
そうですよね!今日だったんですよね…
行けなくてとても残念… >_<;
突然お電話失礼しました…
またお伺いします♡
Posted by ヤマダ
at 2011年04月03日 00:28

今日はとってもとってもステキな時間をありがとうございました!
ホントに行ってよかったです(T_T)
色気より食い気の私でもさすがにキレイなものを見たら無いムネがいっぱいになりましたよ。
・・・また余計なこと言って墓穴掘ってるし。
ホントに行ってよかったです(T_T)
色気より食い気の私でもさすがにキレイなものを見たら無いムネがいっぱいになりましたよ。
・・・また余計なこと言って墓穴掘ってるし。
Posted by ラテ at 2011年04月03日 00:34
konohiさん
やぁ~~良かったでしたね 蝋燭といい暢ちゃんといい とっても綺麗でした
ほんと 感動ものでしたね (^-^)g"
暗くてよく見えなかったけれど あの鳥目婆さんは誰だったんかな?
おもいっきり笑えましたよ
また来たら 宜しくお伝え下さいな
やぁ~~良かったでしたね 蝋燭といい暢ちゃんといい とっても綺麗でした
ほんと 感動ものでしたね (^-^)g"
暗くてよく見えなかったけれど あの鳥目婆さんは誰だったんかな?
おもいっきり笑えましたよ
また来たら 宜しくお伝え下さいな
Posted by road at 2011年04月03日 03:50
もともと、日本の空間ではろうそく(江戸では、植物や魚などの油)を使ってモノを見ていたんですよね。
たとえば仏像もそう。仏像は本来「鑑賞する美術品」ではなく「拝顔して拝むもの」「手を合わせるもの」でした。それはろうそくのあかりの中だからこそ、成立した仏と人間の関係そのものでした。
ろうそくでパソコンを稼働することはできません。でも、ろうそくで万年筆を走らせることは可能です。
konohiさんには「電気がなくても書ける」筆記用具がたくさんあります。もう一度、「書く」という行為を見直してみる良い機会かなあとおもいます。
いつもありがとうございます。
たとえば仏像もそう。仏像は本来「鑑賞する美術品」ではなく「拝顔して拝むもの」「手を合わせるもの」でした。それはろうそくのあかりの中だからこそ、成立した仏と人間の関係そのものでした。
ろうそくでパソコンを稼働することはできません。でも、ろうそくで万年筆を走らせることは可能です。
konohiさんには「電気がなくても書ける」筆記用具がたくさんあります。もう一度、「書く」という行為を見直してみる良い機会かなあとおもいます。
いつもありがとうございます。
Posted by 筆箱 at 2011年04月03日 11:12
ヤマダさんへ
ろうそくの夜、ヤマダさんの撮った写真を見たかったのです・・・それが心残り(泣)
ぜひまたいらしてくださいね♪
roadさんへ
来て下さって嬉しかったです♪
それにしても、いつもほめてくれた後のオチ・・・つらい〜(涙)
筆箱さんへ
そうですね。
ろうそくの灯だけでお手紙や日記を書いたら
いつもと違った気持ちになれるかもしれませんね。
素敵な提案、ありがとうございます。
ろうそくの夜、ヤマダさんの撮った写真を見たかったのです・・・それが心残り(泣)
ぜひまたいらしてくださいね♪
roadさんへ
来て下さって嬉しかったです♪
それにしても、いつもほめてくれた後のオチ・・・つらい〜(涙)
筆箱さんへ
そうですね。
ろうそくの灯だけでお手紙や日記を書いたら
いつもと違った気持ちになれるかもしれませんね。
素敵な提案、ありがとうございます。
Posted by konohi at 2011年04月04日 23:21